
宮島のおみやげ処 ふなつき
(有)船附商店
〒739-0588
広島県廿日市市宮島町586
TEL⁄FAX : 0829-44-0333
営業時間 : 9:30〜17:30
かつて安芸国の人々は、旅の安全を祈願して厳島神社本殿床下の砂を【お砂守り】としていました。 江戸時代後期にはその砂を使った祭器が作られ、宮島焼きが誕生したといわれています。 今も、一つひとつ手をかける昔ながらの製法が守られて作られていて、民芸品独特の素朴で味のある焼き物です。 |
|
![]() |
![]() |
鹿とサル、幸せ杓子なども人気です。 | 嚴島神社の舞楽 陵王鈴 |
宮島張り子は作り方が一般的な張り子とは違い、石膏型の内側に和紙などを張り付けて成型するため、シルエットが美しく、また朱、黄、青や緑など鮮やかな色遣いが特徴です。 全ての工程が手作りで、素朴で暖かく、ユーモアあふれる張り子たちです。 |
||
![]() |
![]() |
|
人気の張り子が揃っています | 人気のふくろうたち | |
![]() |
![]() |
|
宮島の鹿とサル | 招き猫 |
![]() |
ご当地廿日市がけん玉発祥の地と言われています。 毎年けん玉ワールドカップも開催されています。 競技用のけん玉、他 カラフルなけん玉が揃っています。 |
宮島の象徴ともいえる朱の鳥居のミニチュアです。 大小さまざまなサイズが揃っています。 屋根の幅×高さ:9.5cm×7cmから33cm×24cmまで |
||
![]() |
![]() |